減塩から始める健康法!!
こんにちは、こんばんわ。
つい先日、テレビを見ていると某関西ローカルの報道番組で減塩についての特集を見ました。
カルシオと言う国立循環器病研究センターが推進する「塩をかるく使って美味しさを引き出す」減塩の新しい考え方を提案しているらしいのですが、昨今の健康ブームもあり健康にたいして意識が高い方々が増えつつあり、より健康について関心が保たれているなと感じてます。
健康には運動不足にならない、ストレスを溜めない以外にも食事面で栄養がしっかりとれているか重要になりますね。
健康は内側から作られるんで何を食べるかは大切ですね^_^

◇そもそも何故、減塩が大事なのか??
塩分過多は血圧があがり腎機能が低下して血圧のコントロールができなくなり様々な疾患が現れます。
皆さんご存知だと思いますが高血圧が有名ですね。
高血圧から付随した(心血管疾患、脳血管疾患)病気を引き起こすリスクが高まります。
加工食品やカップめん類は特に塩分が多く、手軽で食べやすいです。
ですが、毎日食べていると大変なことになりかねます(^▽^;)
厚生労働省が示した一日の塩分摂取量というものがあるのですが皆さんご存知ですか??
調べたところ男性が8グラム、女性が7グラムになります。
自分が普段どれくらい塩分を摂っているかは中々想像しにくいですが、普段の生活から少し思い返していただきたいです。
例えばラーメンを食べるときスープは飲みほしていないですか??
このスープを控えるだけでも2~3グラムの減塩に繋がります。
普段味付けの濃い料理ばかり食べていませんか??
そんな方はなど塩分豊富な調味料も減塩タイプにして、たまには薄味を心がてみてはいかがでしょうか(´∀`)
そして減塩と同時にカリウムを意識して摂るようにしましょう。
カリウムには塩分を排出する働きがあり野菜、果物、肉類、魚介類などに多く含まれています。
最後になりましたが、減塩はもちろん大事ですが人間のカラダを維持していく上で塩分は大事なものでもあります。
今回の減塩に関しては、あくまでも塩分の摂りすぎることによって起こるリスクを再認識していただきたく書かせてもらいました。
何事もホドホドが一番だと言う事をお忘れなく(;^_^A
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。